のらのらふぁーむ&ワイナリー ロゴ

menu open

MENU

Winery

ワイナリー

のらのらふぁーむと農業

のらのらふぁーむは、前身のはすみふぁーむが荒廃地を開墾し2005年に1000本のぶどうを植えたところからスタートします。
最初はシャルドネとピノ・ノワール、そして信州ではその当時誰もチャレンジしなかった甲州種から始め、今では自社畑は2.6haまで拡大し7品種のぶどうを育てています。
天候に左右され、うまくいかない年もありますが知恵を絞り、誠心誠意ぶどうと、自然と向き合い、「ワインは農産物」という気持ちで日々取り組んでいます。

晴れた日のブドウ畑

のらのらふぁーむと醸造

2009年にファーストビンテージを、2011年には酒造免許を取得し「日本一小さいワイナリー」としての門出を迎えました。
東御市(とうみし)は日本国内でも類まれな晴天率と、降雨量の少ないワインぶどうにとって恵まれた地域です。
だからこそ醸造ではなるべく余計なことはせず、この土地の持つポテンシャルを最大限引き出すように心がけています。

手に持ったシャルドネ

のらのらふぁーむとあなた

のらのらふぁーむでは全スタッフが、農業・醸造・接客に携わります。
特殊な仕事だからこそワインボトルだけでは分からない、もっとあなたに伝えたいことがある。
信州発の6次産業(農業×製造×販売)のパイオニアとして、日々自然と触れ合い、ワインと向き合い、時には翻弄されるお話をお届けします。

Staff 紹介
ワイン樽とボトル

のらのらふぁーむと未来

良質な商品と上質な体験を、手の届く価格であなたへ。

ブドウの花

ワイナリーの見学、試飲(有料)の
ご予約を受け付けております。
ワイナリーに併設されたショップでの
お買い物も、ぜひお楽しみください。

ワイナリー見学を申し込む

Story

第1章
日本一小さなワイナリーの
誕生から10年

open

理想のぶどうを栽培したいという信念のもと、ここ長野県東御市(とうみし)に新規就農しぶどう畑を始めました。
資金もあまりなく、人脈もほとんどない状態で、ただ自分の夢を追いかける為だけにこの地に移住しました。
まわりの人には無謀と言われたり、呆れられたり、しかも初めての慣れない土地で不安だらけのスタートでした。
幸いな事にも、小規模ながらもぶどう畑をスタートすることができました。多くの方々の応援もあり、今では毎年少しづつですが、規模を拡大しながら地域密着でぶどう栽培、ワイン醸造に取り組んできました。

株式会社はすみふぁーむ
創業者 Nick Y. Hasumi(ニック Y. 蓮見)

第2章
From Nick to Norah

ワイナリーと古民家が織りなす
信州ワインツーリズムと
農業の新たな価値創造

open

※2022年6月1日付けにて株式会社はすみふぁーむは、のらリゾート合同会社(長野県飯綱町・代表高野珠美)と合併いたしました。

2014年春、夫の海外駐在のため暮らしていたメキシコから帰国し、夫の実家に帰ると、両親は高齢のため農業を続けることが難しい状態でした。
当時の私は農業の経験も知識もありませんでしたが、ただ、夫の実家にある「このりんご畑の美しい風景を守りたい」「築150年の古民家のある日本の原風景を継承したい」という思いからりんご農家を引き継ぎました。

そして、始まったぼっち農業はあまりに過酷でした。
草刈り機、草払機、消毒に使うスプレイヤーからマニュアルの軽トラックの操作はすべて一から学ばなくてはならず、生い茂る雑草との戦いで時間も体力も気力も消耗する日々。
追い打ちをかけるようにりんごが病気になると近隣の農家からすぐ切って燃やすべしと容赦ないお声が…考えが甘すぎました。
りんごの木は放っておくと病気になりやすく、近隣のりんご園に伝染するのできちんとお世話できないのなら切らなくてはならないのです。

途方に暮れて何度もりんご畑で泣きました。
でも、秋に立派に実るりんごを見るとそれはそれで感動的で、りんご栽培をやめて、木を切る決断ができずにいました。
そんな中、唯一の楽しみが友だちとお酒を飲み交わすことでした。
当時、友人からは日本酒をいただくことが圧倒的に多かったのですが、日本酒を飲み進めると「酒米」が気になってくる。
山田錦だけでなく、雄町やら亀の尾やら美山錦やら愛山やら…酒米にもワインぶどうのように沢山の品種があります。

そして気づいたのです!お酒ってどんなお酒も『農産物からできている!!』と。
そこで、農に関わっている者として、自分が栽培した農産物をお酒にして、そのお酒を仲間と飲み交わしたら豊かで楽しいはず、と思ったのです。
そこで、りんごのお酒って何だろう、と思ったときに、初めて「シードル」を意識しました。

すぐに委託醸造先を探し、少量から委託醸造をスタートしました。
酒販免許を取得してからは、毎年 1トンの自家製りんごでシードルを造りました。
委託醸造では物足りなくなり、地元の廃校を活用したシードル醸造所の立ち上げにも関わりました。
そうした中、徐々に醸造用りんご栽培へ舵を取っていきました。
りんごの見た目を良くするための農作業(全体を赤くするための玉回しや葉摘みなど)をしない栽培で農作業の負担を軽減し、カフェや宿泊の運営に割く時間を作ることができました。

農業と醸造に携わり、そしてそのお酒で古民家のゲストをおもてなしする、それは私にとても豊かな時間と素敵な仲間をもたらしてくれました。

自然な流れで、シードルを委託醸造したはすみふぁーむで、オリジナルのワインも作り始め…企業合併し、この道を突き進む決心をしたのです。

これからは、のらのらふぁーむでのワイン・シードル造りと古民家を結ぶ、信州ワインツーリズムに全力で取り組み、たくさんのご縁を繋いでいけたらと思っています。

信州のぶどう畑とりんご畑から、豊かな調べをみなさまにお届けできますように!
これからも私たちの旅路は続いていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社のらのらふぁーむ
代表取締役社長 高野 珠美

Access

アクセス

店名
のらのらふぁーむ&ワイナリー
住所
長野県東御市祢津413
最寄り駅
しなの鉄道田中駅より車10分
電話番号
0268-64-5550
営業時間
10:00~17:00
定休日
平日、年末年始
週末、祝祭日のみの営業ですが、
事前のご予約にて、平日も対応可能です。
駐車場
あり 4台
サービス
ワイン、ジュース、ジャム、雑貨の販売
ワイン・ジュースの有料試飲
ワイナリー見学(要予約)
作業体験(要予約)